トイレつまりの原因と自分でできる直し方|予防方法も水道のプロが詳しく解説

トイレつまりは、誰にでも起こり得る生活トラブルです。水が流れない、水位が上がる、異音がする、悪臭が漂う…など、放置すると日常生活に大きな支障を及ぼします。しかし、原因を理解して正しい方法で対応すれば、多くの詰まりは自宅でも安全に直すことができ、日常の予防策を実践することで、再発も防ぐことができます。
本記事では、水道のプロの視点で、トイレつまりの原因・症状・自宅でできる直し方・予防方法まで詳しく解説します。

目次

トイレつまりの症状を確認

トイレつまりが起こると、いくつかの症状が出てきます。
症状によって対処方法も変わってきますので、下記のどれに当てはまるか確認してみましょう。

水の流れが悪い・ゆっくりしか流れない
→排水口付近で軽い詰まりが発生している可能性があります。水の勢いが弱いなどトイレ自体の洗浄力が弱い場合は、タンク内の部品に不具合が行っているかもしれません。

水位が上がっている
→便器の排水口の奥が詰まっている可能性があります。いつもより水位が高いと感じたら、汚水が溢れてくるため水は流さないようにし、自宅でできる解消方法の実践や業者依頼を検討しましょう。

水が少ない・異臭がする
→便器内に溜まっている水を「封水」と呼び、配管から悪臭や害虫などが上がってくるのを防ぎます。トイレを流すと封水が再び一定量溜まるようになっていますが、トイレを流しても封水が溜まらない場合や水位が低い場合は、排水経路のどこかでつまりが発生している可能性があります。

異音がする
→「ゴボゴボ」「コポコポ」と空気が混ざる音が聞こえる場合は、つまりの初期症状の場合があります。

トイレつまりの主な原因

トイレつまりが起こった場合、まずは原因の特定が必要になります。
原因を特定することで、最適な対処方法を判断することができます。

一度に大量に流す
→トイレットペーパーや便を一度に大量に流してしまうと、つまりを引き起こします。
特に節水型のトイレの場合は水量が少ないため、一度に流しきれず詰まってしまうことがあります。

水に溶けない異物を流す
→ティッシュペーパーや流せないおしり拭き、生理用品、おむつ、ペットシート、固形物を流してしまうと、つまりを引き起こす原因になります。
一見流せそうなものでも、排水管内でつまってしまうため、流さないように気をつけましょう。

洗浄時の水量が少ない
→トイレットペーパーや便を流す際、「小」や「eco」を使用していると、水量が足りず排水管内でつまりが発生する場合があります。トイレットペーパーや便を流す際は、「大」を使用することでつまりのリスクを減らすことができます。

尿石の付着
→長く使用しているトイレの場合、硬い尿石が付着し排水を妨げてしまいます。
尿石とは、尿中に含まれるカルシウム成分が便器内や配管内に付着・沈積したもので、一度固着するとなかなか落とすことができません。

屋外排水管が詰まっている
→屋外の排水管や排水マスが破損し、木の根や土砂が侵入することで排水経路が塞がれ、つまりを起こしている場合があります。排水管の破損は、配管の経年劣化や地震や地盤沈下などの自然災害に発生します。破損までしていないくても、一部の配管が下がってしまうことで排水勾配が取れなくなり詰まってしまうこともあります。

自分でトイレつまりを直す方法

自分で対応できるものは、「水に溶けるもの」が原因の場合のみになります。
・水に溶けない異物を流してしまった
・排水管内に木の根や土砂が侵入している
・つまりの原因がわからない
このような場合は、無理に対応してしまうと奥に異物を押し込んでつまりを悪化させてしまったり、配管に傷をつけてしまうため、専門の業者への依頼が必要です。

事前準備

①取り掛かる前に、まずは必要な道具を揃えましょう。
揃えておきたい道具は下記になります。
・バケツ
・ゴム手袋
・マイナスドライバー
・雑巾
・ビニルシートや新聞紙
・灯油ポンプ

②止水栓を閉める
作業中に誤って水が流れることを防ぐため、止水栓を閉めておきましょう。
止水栓は、マイナスドライバーを使用し、時計周りに回していくことで水の流れを止めることができます。
ただし、止水栓が古くなり錆などが固着し固くなっている場合があります。その場合は、無理に回そうとすると水漏れを引き起こす可能性がありますので、固い場合は、無理に回さず、水道の元栓を閉めるようにしましょう。

③ウォシュレットの電源を抜く
ウォシュレットを使用している場合は、誤操作で水が出てきてしまわないよう、電源プラグを抜いておきましょう。
抜いたプラグは水に触れないよう注意が必要です。

④作業がしやすい環境を整える
作業中は、汚水に触れたり、汚水が周囲に飛び散る可能性があるため、手にはゴム手袋をはめ、床にはビニルシートや新聞紙を敷いておきましょう。
また、便器内に溜まっている水が多い場合は、灯油ポンプを使い作業がしやすい位置まで水位を下げておくことが必要です。

つまりを直す方法

つまりを直す方法はいくつかありますので、主な方法をご紹介します。

ラバーカップ(スッポン)を使う
1. 便器の水位をラバーカップが浸かる程度に調整する。
2. 便器の排水口を覆うようにゆっくりと押し当て密着させ、勢いよく引っ張る。
3. 10~20回ほど繰り返すと、圧力で異物が動きやすくなります。
4. つまりが解消したと感じたらバケツで水を流し込み、排水されるか確認。

ぬるま湯を注ぐ(トイレットペーパーや便によるつまりに有効)
1. バケツに40〜50℃程度のぬるま湯を用意する。
※お湯の温度が高すぎると便器が割れてしまう可能性があるため注意が必要です。
2. 便器内にゆっくり流し入れ30分〜1時間ほど放置する。
3. バケツで水を注ぎ入れ、排水されるか確認する。

洗剤を使う(トイレットペーパーや便の軽い詰まりに有効)
1. 便器内の水位が高い場合は、水を汲み出しておく。
2. 中性洗剤(100ml程度)を便器に注ぐ。
3. 40〜50℃程度のぬるま湯を注ぎ30分ほど放置する。
4. 水を流しつまりが解消しているか確認する。

重曹+お酢を使う(トイレットペーパーや便の軽い詰まりに有効)
1. 炭酸ガスが発生するため換気をしておく。
2. 重曹:150g程度、お酢:200ml程度を便器に注ぎシュワシュワと泡立つことを確認。
3. 40〜50℃程度のぬるま湯を注ぎ、便器の蓋を閉じ1時間ほど放置する
4. 水を流しつまりが解消しているか確認する。

これら以外にも、ワイヤーブラシや針金ハンガーなどを使用した方法もありますが、
無理やり作業してしまうと便器を傷つけたり破損してしまう恐れがあるため、おすすめはできません。

プロに依頼するべきケース

自分で解消できるトイレつまりもありますが、以下のようなケースは水道業者に依頼するのが安全です。

  • 水に溶けない異物(おもちゃ・スマホ・ペンなど)を流した
  • 原因が不明で、排水管や排水マスの劣化・破損の疑いがある
  • 水位がどんどん上がり、便器からあふれそうになっている

これらに無理に対処すると、異物を奥へ押し込んでしまったり、逆流して床に汚水が広がったりするリスクがありますので、業者に依頼することを検討してみてください。

日常でできる予防方法と再発防止方法

トイレつまりは、普段のちょっとした工夫で大幅につまりのリスクを減らすことができます。
さらに、つまりを解消した後も以下の点を心掛けておくことで再発を防止することが可能です。

  • トイレットペーパーは一度に大量に流さず、小分けにして流す。
  • ティッシュやペットシート、ウェットティッシュなど 流せないものは絶対に流さない。
  • トイレットペーパーや便を流す際は、「大」洗浄を基本 にして、十分な水流で確実に流す。
  • 定期的に便器内を掃除する。

まとめ

トイレのつまりには、ペーパーの使いすぎや水に溶けない異物、尿石や屋外排水管の不具合など、さまざまな原因があります。ご家庭で対応できるのは、トイレットペーパーや汚物など水に溶けるものが原因の軽度なつまりに限られます。その際は、ラバーカップや重曹・お酢を使う前に、安全対策をしてから作業することが大切です。

普段から「ペーパーを適量にする」「流せないものは流さない」「定期的に掃除をする」「正しい洗浄を使う」といった基本を守ることで、つまりの多くは予防できます。

原因を見極めて適切に対応すれば、多くのつまりは安全に解消できます。もし不安を感じる場合は、早めに水道業者へ相談すると安心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次