屋外(水栓柱・散水栓)の水漏れ・故障

屋外水栓柱・散水栓の水漏れ

水栓柱・散水栓の水漏れの写真

よくあるトラブル

  • 蛇口からポタポタ水が垂れる
  • 地面が湿っている
  • 水栓柱の配管からの水漏れ
  • 散水栓ボックスの中に水が溜まっている
  • 冬場の凍結による破裂・亀裂で水漏れ

対応メニュー

  • 蛇口の交換(単水栓・ホース接続口など)
  • 水栓柱・散水栓の交換・部品補修
  • 凍結防止部材の設置・保温工事
  • 水栓柱の新設・移設

屋外水栓柱・散水栓の故障

水栓柱・散水栓の故障の写真

よくあるトラブル

  • 蛇口が固くて回らない・空回りする
  • 散水栓ボックスが破損・錆びている
  • 蛇口から水が出ない・勢いが弱い
  • 水栓柱が傾いている
  • 雨水・土砂によるつまりや腐食

対応メニュー

  • 蛇口内部のスピンドル・パッキン交換
  • 水栓柱の再固定・基礎補修
  • 散水栓のフタ交換・清掃
  • 地中配管のつまり除去・高圧洗浄
  • 老朽化した水栓柱・散水栓の交換

共立空調が選ばれる6つの理由

対応エリア

滋賀県マップ

※上記の地域以外でもご相談可能ですので、
お気軽にご相談ください。

施工事例

水栓柱・散水栓のよくあるご質問

A:パッキンやコマの劣化、ハンドル部の摩耗、内部配管の錆や破損が主な原因です。放置すると水道料金の増加や周囲の地面のへの水漏れ拡大の原因になるため、早めの点検・修理をおすすめします。

A:バルブ内部の汚れやパッキンの劣化、給水管の詰まりが考えられます。まずはハンドル操作や接続ホースを確認し、それでも改善しない場合は専門業者による分解点検・部品交換が必要です。不具合がございましたら共立空調へご相談ください。

A:ほとんどの場合、パッキン・コマ・バルブの交換で修理可能です。経年劣化や本体破損の場合は、水栓柱や散水栓の本体交換が必要になることもあります。共立空調では現地調査のうえ、最適な修理方法をご提案しています。

A:凍結による破裂防止のため、冬季は給水管の元栓を閉め、残水を排水してください。既に凍結している場合は、熱湯やドライヤーで急激に溶かすと破損の原因になるため、少しずつ自然に解凍するか、専門業者に依頼するのが安全です。

A:部品交換のみの場合は5,500円〜16,500円程度、本体交換や地中配管接続工事を伴う場合は2〜5万円前後が一般的です。配管状況や設置環境により変動しますので、まずは現地調査・見積もりをご依頼ください。

A:ホース接続部のパッキンの劣化や締め付け不足、ネジ山の摩耗が原因です。パッキン交換や接続部の調整で改善することがほとんどです。劣化がひどい場合は散水栓本体の交換が必要になる場合もあります。

A:経年劣化やデザイン・機能性向上の目的で交換可能です。地中配管の状態も同時に確認することで、漏水リスクを防ぎ、安心して使用できます。当社では設置状況に合わせた最適な水栓柱・散水栓をご提案しています。

電話で相談する お問い合わせ 訪問予約